独自ポイントと共通ポイントを徹底比較!メリット&デメリットを整理しよう
オンライン・オフラインを問わず、数多くの店舗やサービスで導入されている、ポイントプログラム。
店舗が独自に発行している紙のポイントカードをはじめ、アプリでの決済時に貯まるポイント、全国のあらゆる業種・業態のサービスで利用できる共通ポイントなど、一口に「ポイント」と言ってもさまざまなものがあります。
本記事では、その代表的な区分である「独自ポイント」と「共通ポイント」について、それぞれのメリットとデメリットを紹介します。
この記事のポイント
ポイント1 ある店舗が独自に発行する「独自ポイント」と、複数の店舗やサービスで利用できる「共通ポイント」がある
- ポイント2 独自ポイントは顧客の囲い込み効果が期待できるが、集客力は低い
- ポイント3 共通ポイントはコストをおさえた運用ができ、新規顧客獲得につながりやすいが、囲い込み効果は薄い
目次[非表示]
- 1.「独自ポイント」とは?
- 1.1.独自ポイントのメリット
- 1.2.独自ポイントのデメリット
- 2.「共通ポイント」とは?
- 2.1.共通ポイントのメリット
- 2.2.共通ポイントのデメリット
- 3.まとめ
- 4.おすすめの資料はこちら
「独自ポイント」とは?
まず「独自ポイント」とは、ある店舗が独自に発行しているポイントプログラムを指します。
紙のカードにスタンプを押していく昔ながらのポイントカードが、独自ポイントの原点だと言えるでしょう。その店舗が独自に作成し発行しているカードですので、基本的には他の店舗では使えません。バーコードや磁気で読み取るタイプのほか、最近はアプリを作って導入している店舗もあります。
独自ポイントのメリット
独自ポイントのメリットとしては、主に以下のようなものが挙げられます。
- 顧客のリピート率や満足度の向上につながる
- 競合店との差別化ができる
- 購買記録をはじめ、顧客データを収集できる
- 自由度が高く、独自のキャンペーンや施策を講じやすい
そのお店でしか使えない独自ポイントは、顧客の囲い込みに効果的。周囲の店舗との差別化になりますし、「ポイントも貯まるし(貯まれば特典もあるし)、また行こう」と、再来店を促すことができます。
また、会員登録してもらった顧客の購買履歴や属性などの個人情報を蓄積し、マーケティングに活用できるのもメリットのひとつ。利用頻度によってポイントの付与率や特典内容を変更したり、個別に最適化されたクーポンやDMを送信したりするなど、顧客ごとに差別化した施策を講じることができます。
独自ポイントのデメリット
リピート率向上につながる独自ポイントですが、他店では使えないため、集客力が低いというデメリットがあります。特に利用頻度の低い業種の場合、まずはポイント制度それ自体を利用してもらうために、魅力的な特典や使い方を提案しなければなりません。顧客からすれば、店舗ごとに異なるポイントプログラムを利用することは面倒に感じやすいため、加入のハードルが高くなる点もデメリットです。
また、導入や運営にかかるコストが高くなる可能性も。紙のカードを作るにしても手間がかかりますし、蓄積した顧客データをマーケティングに生かすためには、その仕組みも導入する必要があります。自由度の高さは独自ポイントのメリットですが、一方ではコストがかかる可能性がある点も考慮しておきましょう。
「共通ポイント」とは?
特定の店舗でしか使えない独自ポイントに対して、複数の店舗やサービスで利用できるのが「共通ポイント」です。
具体的には、Tポイント、楽天ポイント、dポイントなど。実店舗での買い物のみならず、アプリやウェブサービスなどさまざまな手段で貯められるため、普段から利用している人が増加しています。
共通ポイントのメリット
共通ポイントのメリットとしては、主に以下のようなものが挙げられます。
- 店舗をまたいだ一括導入と、多店舗展開がしやすい
- 加盟店のあいだで相互に送客を行える
- 運営・管理コストをおさえられる
- ポイントを利用している人が多い
全国各地のチェーン店やサービスで活用されている共通ポイントは、とにかくユーザー数が多く、システムの導入も簡単な点がメリットです。ポイントや顧客情報の管理コストもおさえることができます。
同じ共通ポイントを導入している加盟店のあいだで顧客を送り合えるため、新規顧客の獲得につながる点も無視できません。ポイントのポータルサイトを利用した宣伝や、大規模キャンペーンによる送客効果も期待できるなど、独自ポイントにはないメリットがあります。
共通ポイントのデメリット
一方でデメリットとしては、顧客の囲い込みには向いておらず、リピート率向上効果も薄いことが挙げられます。
見方を変えれば、「膨大な数の店舗でポイントを共有している」とも捉えられるため、自店舗で貯めたポイントを他のお店で使われることは当然起こり得ます。もちろん逆のパターンで、他店で貯めたポイントを時点で利用してもらえることもあるので、メリットとして説明した「相互送客」の効果は期待できますが、メリットとデメリットが表裏一体となっている点は意識しておきましょう。
また、手間をかけることなく顧客データを収集できますが、入手可能なデータは限定的です。独自ポイントのように顧客情報を蓄積するのは難しく、マーケティングに活用しにくい点も共通ポイントのデメリットだと言えるでしょう。
まとめ
同じ「ポイントプログラム」でも、独自ポイントと共通ポイントとではこれだけの違いがあります。どちらを選ぶかは、業種や商材、規模などによっても異なってきますので、自社サービスとの親和性やポイントを導入する目的なども考慮しつつ検討してみてください。両者の特徴について簡単な表にしてまとめましたので、参考になれば幸いです。
独自ポイント |
共通ポイント |
|
集客力 |
低い |
高い |
リピート率 |
高い |
低い |
自由度 |
高い |
低い |
競合との差別化 |
しやすい |
しにくい |
運営・管理コスト |
高い |
低い |
ちなみに、約150社のポイントと提携しているジー・プランの「Gポイント交換」は、自社ポイントを100種類以上の各種ポイント・電子マネー・マイルなどと交換することが可能。「ポイント・コンセント」なら、自社ポイントを複数の共通ポイントや大手ポイントに直接交換することができます。ユーザーにとっての自由度は非常に高く、自社ポイントでありながら共通ポイントのようなメリットを提供できるサービスと言えるでしょう。ポイントの導入を考えている場合は、こちらもあわせて検討してみてはいかがでしょうか。
おすすめの資料はこちら
関連記事