catch-img

ポイント交換サービスを導入するメリットを徹底解説!デメリットもご紹介

ポイント運用担当者のなかには、「自社のオリジナルポイントを導入したものの、集客に結び付かない」という悩みを持つ人もいるでしょう。抱えている課題を解決し、新規顧客を獲得するために、「ポイント交換サービス」の導入を検討してはいかがでしょうか。

本記事では、ポイント運用担当者に向けて、ポイント交換サービスのメリットおよびデメリット、また注意点について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。


この記事のポイント

  • ポイント1 使い勝手の悪いポイントを運用しても、集客に結び付かない場合がある

  • ポイント2 他社ポイントとの交換を可能にして、自社ポイントの魅力を向上しよう
  • ポイント3 なるべく多くの銘柄に対応したポイント交換サービスがおすすめ


目次[非表示]

  1. 1.「ポイント交換サービス」とは?
  2. 2.ポイント交換サービスを導入するメリット
    1. 2.1.自社ポイントの利便性・魅力が向上する
    2. 2.2.コストや業務の手間が軽減される
  3. 3.ポイント交換サービスのデメリット、導入する際に注意するべき点
    1. 3.1.月額利用料が発生する
    2. 3.2.ポイント交換サービスによって、対応可能な銘柄が異なる
  4. 4.まとめ


「ポイント交換サービス」とは?

近年、さまざまな企業がオリジナルポイントを運用し、顧客の囲い込みやマーケティングなどに活用しています。しかしながら、「特定の店舗でしか使えないポイントでは利便性が低く、集客に結び付きにくい」という問題があるため、「他社ポイントとの交換を可能にしたい」と考える企業が増加中です。

その際に課題となるのが、ポイント交換にかかる「事務処理の煩雑さ」や「開発コスト」。交換先ごとに調整や契約が必要となることや、予算不足が理由で導入を見送るケースも少なくないでしょう。そのような企業にとって、「ポイント交換サービス」は、検討に値する選択肢のひとつです。

ポイント交換サービスとは、「自社のオリジナルポイント」と多種多様な「他社ポイント」との直接交換を実現するプラットフォームです。このサービスを導入すれば、交換先ごとにシステム開発を行う必要はありません。次節以降で、得られるメリットを詳しく解説します。


ポイント交換サービスを導入するメリット

以下、ポイント交換サービスを導入することで享受できる主なメリットをご紹介します。


自社ポイントの利便性・魅力が向上する

特定店舗でしか利用できないなど、使える場所の少ないポイントは、ユーザーが退蔵したままになりがちです。その場合「もっとポイントを貯めよう」という気持ちも湧きにくく、新たな購買行動につなげるのは困難でしょう。

ポイント交換サービスを利用すれば、自社発行のオリジナルポイントを、共通ポイントはもちろん、その他の大手ポイントや各種電子マネーなどに交換することが可能になります。結果として、「ポイントを獲得したい」と思うユーザーの増加を期待できるのです。自社のオリジナルポイントの利便性・魅力がアップするため、ポイントをフックに集客を図ることも可能となるでしょう。

なお、交換先は、ポイント交換サービス提供業者によって異なります。なるべく多くの銘柄に対応している業者をお選びください。


コストや業務の手間が軽減される

ポイント交換サービスを導入することによって、本来なら交換先ごとに必要なシステム開発や運用などを集約・一元化できます。その結果、開発コストを大幅に削減することが可能です。接続するポイントごとに細かいやり取りをする必要がなくなり、事務負担が軽減されることも大きなメリットと言えるでしょう。

ちなみに、業者によっては、契約精算業務についてもワンストップでサポートしてくれるケースがあります。コア業務にリソースを集中したいのであれば、ポイント交換サービスを導入することも選択肢のひとつです。


ポイント交換サービスのデメリット、導入する際に注意するべき点

以下、ポイント交換サービスのデメリット、導入する際に注意するべき点をご紹介します。


月額利用料が発生する

ポイント交換サービスを利用する際には、「月額利用料」が固定費としてかかることにご留意ください。

ただし、自社で交換先ごとにシステム開発を行うのに比べれば、大幅にコストを削減することが可能です。具体的には、ポイント交換先1社あたり数千万円レベルでかかることもある開発費用を、トータル数百万円程度にまで軽減できる場合があります。

つまり、月額利用料を考慮したとしても、直接システム開発するよりトータルコストは小さくなるので、ポイント交換サービスを導入するメリットは十分にあると言えるでしょう。


ポイント交換サービスによって、対応可能な銘柄が異なる

ポイント交換先は、利用するサービスによって対応可能な銘柄が異なります。どの銘柄と交換できるのかを、あらかじめ公式サイトなどで確認しておきましょう。

自社のオリジナルポイントの利便性・魅力を向上させたいのであれば、取り扱い銘柄が多いサービスや、使い勝手の良い「共通ポイント」に対応したサービスを導入するべきです。


まとめ

ポイント交換サービスを導入すれば、自社のオリジナルポイントの利便性・魅力が高まり、新規顧客の獲得につながります。また、自社で開発するよりも、コストや事務処理の手間が軽減されることも大きな魅力です。導入する際は、費用や対応可能な銘柄などについて十分に確認しておきましょう。

なお、「どのポイント交換サービスを導入すれば良いのか分からない」という場合は、ジー・プランが提供する法人向けソリューション「ポイント・コンセント」や「Gポイント交換」を選択肢として検討してはいかがでしょうか。

Tポイントdポイントnanacoポイント楽天ポイントなど、多種多様な銘柄(約150社)との交換に対応しており、競合他社との差別化に役立つでしょう。



関連記事


  ポイントシステムのASPを導入するメリット・デメリットとは?具体的な内容を紹介! ポイントシステムのASPを導入するメリットやデメリットを知ることは、サービス提供を検討する際に欠かせません。本記事では、ASPを導入するメリットや事前に知っておきたいデメリットを解説しますので、理解を深めてみてください。 ジー・プラン株式会社



  マルチポイントとは?導入するメリットやデメリットについて徹底解説! 複数のポイントを選択できるマルチポイントサービスでは、「同じポイントを集中的に貯めたい」という消費者のニーズに応えることが可能です。本記事では、マルチポイントサービスがどのようなものなのかを解説したうえで、導入事例やメリット・デメリットを紹介していきます。 ジー・プラン株式会社


  PayPayポイントも参入!「共通ポイント」について徹底解説 本記事では、近年、利用が拡大している共通ポイントの概要や、4大サービス(楽天ポイント、dポイント、Ponta、Tポイント)の特徴について解説します。共通ポイントのメリットやデメリット、2022年10月以降に共通ポイント業界に参入するPayPayポイントの動向も紹介するので、ぜひ参考にしてください。 ジー・プラン株式会社


佐藤拓真
佐藤拓真
2018年頃からライターとして活動。「企業がポイントサービスを活用する方法」「ポイントを活用したビジネスのトレンド」「ポイントを活用したマーケティング手法」「ポイント制度やシステムに関する基礎知識」などについて、フラットな視点からレポートしています。私は「ポイント活動(ポイ活)」が注目されるようになる前から、さまざまなポイント(電子マネー、マイルなどを含む)を貯めてきました。自分自身の経験も踏まえて記事を執筆していくので、企業でポイント制度の導入・運用に携わっている方の参考になれば幸いです。

ポイントマーケティングでお悩みの企業様
私たちジー・プランにご相談ください!

お役立ち資料は
こちらから
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください

\ おすすめのセミナー情報 /

ページトップへ戻る