catch-img

コード決済別、ポイント付与の条件やタイミングをまとめて解説

近年、急速に普及しているコード決済。PayPay、楽天ペイ、d払い、au PAY、メルペイなどさまざまなサービスが存在し、楽天ペイは楽天ポイント、d払いはdポイントといったように、それぞれ関連企業の共通ポイントサービスと連携し、「ポイント経済圏」を構築しています。しかし、コード決済(スマホ決済)サービスによって、ポイント付与の条件やタイミングが異なるため、利用者は混乱してしまうことも多くなっています。

そこで、本稿ではコード決済とポイント付与の基本の仕組みを解説し、主要なコード決済サービス別に、ポイント付与の条件とタイミングを表形式でまとめて解説します。これからポイントサービスを導入する、あるいは拡充する際の参考にしてください。

 

<この記事のポイント>

  • ポイント1    コード決済は基本的に残高支払いでポイントが貯まる

  • ポイント2 他社クレジットカードによるチャージはポイント対象外となることがほとんどである
  • ポイント3 コード決済とクレジットカード決済とでポイントサービスを分けて考える必要がある


目次[非表示]

  1. 1.コード決済とポイント付与の基本の仕組み
    1. 1.1.前払い式・即時払い式・後払い式の3つの支払い方法がある
    2. 1.2.コード決済とクレジットカード決済の2種類のポイントサービスが発生する
  2. 2.各コード決済の仕組みとポイント付与のタイミング
    1. 2.1.PayPay
    2. 2.2.楽天ペイ
    3. 2.3.d払い
    4. 2.4.au PAY
    5. 2.5.メルペイ
    6. 2.6.コード決済別・ポイント付与条件等一覧表
  3. 3.【番外編】交通系IC決済とポイント付与のタイミング
    1. 3.1.Suica
  4. 4.まとめ
  5. 5.おすすめの資料はこちら

コード決済とポイント付与の基本の仕組み

コード決済は、キャッシュレス決済の一種で、バーコード決済と2次元バーコード決済がまとめて「コード決済」と呼ばれています。ここでは、まずコード決済とポイント付与の基本の仕組みについて解説します。


前払い式・即時払い式・後払い式の3つの支払い方法がある

コード決済には、①前払い式(残高にチャージして支払う方法)、②即時払い式(設定した銀行口座からすぐに引き落としされる方法)、③後払い式(クレジットカードを登録して支払う方法)の3つの支払い方法があります。

例えばPayPayでは、①前払い式と③後払い式が採用されていますが、①のうちクレジットカードによるチャージは「PayPayクレジット」「PayPayカード」に限定されている、③の場合も2025年1月から「PayPayクレジット」「PayPayカード」に限定される予定、など基本的には同系列であるクレジットカードしか紐付けられない仕組みになっています。


コード決済とクレジットカード決済の2種類のポイントサービスが発生する

また、①前払い式では、コード決済によるポイント付与対象となることがほとんどです。一方で、クレジットカードを紐付けた③後払い式では、コード決済によるポイント付与は行われず、クレジットカード決済によりポイント付与対象となることがあるため、コード決済で付与されるポイントとクレジットカード決済で付与されるポイントと分けて考える必要があります。

例えば、d払いでは③後払い式を利用する際に、dカードの支払いでしかポイントが貯まりません。つまり、他社クレジットカードを設定すると、dポイント付与の対象外となります。また、楽天ペイでは③後払い式を利用する際、そもそものコード決済によるポイントが付与されるわけではなく、楽天カードを紐付けた場合に楽天カードからポイントが付与されるのみとなります。楽天ペイのカード決済で他社クレジットカードを設定すると、クレジットカード会社ごとのポイントサービス規定が適用されます。


各コード決済の仕組みとポイント付与のタイミング

以下では、各コード決済の基本の仕組みとポイント付与のタイミングについて解説します。最後に表形式でまとめていますので、合わせて確認していきましょう。


PayPay

PayPayは、スマートフォンを使ったコード決済サービス。銀行口座やクレジットカード、ATMからチャージでき、利用可能店舗でのPayPay支払いでPayPayポイントを貯めることが可能、貯めたポイントは利用可能店舗となっている実店舗やネットショップで支払いに充当することもできます。

PayPayは、決済時にポイントが付与されますが、PayPay残高、PayPayポイント、PayPayカードからの支払いが対象となっており、支払日~支払日の翌日から30日前後までに「PayPayポイント」が付与されます。

ポイントの付与状況は、アプリ内で確認が可能。また、クレジットカードについては「PayPayカード」「PayPayカード ゴールド」以外は紐付け不可となっています。


楽天ペイ

楽天ペイは、楽天カードや銀行口座からのチャージが可能で、他社クレジットカードも設定できるコード決済サービス。実店舗でもネットショップでも対象店舗で楽天ポイントを貯めることができ、貯めたポイントは支払いにも充当できます。

ポイント付与のタイミングは、楽天カード・楽天ポイント・楽天キャッシュで決済した場合、決済方法により異なりますが、支払日の翌日~翌月15日前後までに「楽天ポイント」が付与されます。

楽天銀行、楽天カード、ラクマ売上金などからチャージして決済することで、最大1.5%のポイント還元率になります。ただし、楽天カード以外のクレジットカードを紐付けた場合は楽天ポイントの対象外となります。クレジットカードポイントについては、各社のポイントプログラムが適用されます。

また、2024年6月4日に楽天ポイント進呈ルールに変更があり、以前はチャージに対してポイントが貯まる仕様でしたが、現在は利用金額ごとにポイントが付与される、という条件に変更になっています。付与されるポイント総額に違いはありませんが、チャージだけではポイントが付与されず、支払いによる利用でポイント付与となることに注意が必要です。

その他、楽天ポイントと楽天ペイが利用できる実店舗では楽天ポイントカードを提示して楽天ペイアプリで決済することで、ポイントの二重取りが可能になっています。


d払い

d払いは、NTTドコモが提供するスマートフォン決済サービス。支払い方法は、d払い残高、クレジットカード、dポイントが利用でき、ドコモユーザーであれば、電話料金合算払いも利用できます。貯めたポイントは支払いに充当することができます。

d払いは「d払い残高」、「dカード/dカードGOLD」で決済することで、「dポイント」が貯まります。ポイント付与のタイミングは、支払い後、対応加盟店での決済処理が完了した時点のため、加盟店によりまちまちということになります。

毎週金・土は「d曜日」としてポイント付与率がアップするなど、各種魅力的なキャンペーンも実施。また、実店舗ではdポイントカードの提示とd払いでポイント二重取りが可能となっています。


au PAY

au PAYは、KDDIグループが提供するスマホ決済サービスで、Pontaポイントやau かんたん決 済、クレジットカード、ATMなどでチャージすることができ、決済することで「Pontaポイント」がたまります。また、au PAY ゴールドカードでau PAY 残高にチャージすることでもポイントがたまります。au PAY アプリを利用した場合のポイント付与のタイミングは決済後1~3週間です。

「au PAY Pontaアップ店」では、ポイント還元率が1%~1.5%になる、5のつく日と8日の「たぬきの 吉日」は「たぬきの抽選会」が開催され、抽選でポイントが当たるなどポイントアップの仕組みも採り入れています。また、Ponta提携店かつau PAY加盟店では、Pontaカードを提示してau PAYで支払うことで、ポイントの二重取りが可能です。

※この記事は、株式会社 ロイヤリティ マーケティング様のご協力を得て制作しています。


メルペイ

メルペイは、メルカリアプリで利用できる決済サービス。メルカリの売上金が決済にそのまま使えたり、iD/Apple Payや、月々のお買い物の代金を翌月にまとめて支払いできる「メルペイ後払い」に対応しています。

メルペイの決済自体でポイントの付与はありませんが、主に①メルカリアプリ内のメルペイクーポンを利用するなどのキャンペーンや、友達紹介で得られるメルカリポイントと、②売上金から購入するポイントの2種類のメルカリポイントがあります。①は「無償ポイント」、②は「有償ポイント」と呼ばれています。

また、メルカリアプリで利用と管理が完結する年会費無料のクレジットカード「メルカード」が発行でき、メルカードを支払先に設定することで「メルカリポイント」が貯まります。こちらは「還元ポイント」という位置づけで区分されています。


コード決済別・ポイント付与条件等一覧表


サービス名                

ポイント
付与条件


ポイント
付与
タイミング


付与
ポイントの
種類                         


その他特記事項

PayPay
PayPay残高・PayPayポイント・PayPayクレジットで決済
決済完了~支払いの翌日から起算して30日後
PayPayポイント 
「PayPayステップ」の名称で、利用状況・支払い方法に応じてポイント付与率が異なる。その他キャンペーンでポイントアップもあり。
楽天ペイ
楽天カード・楽天ポイント・楽天キャッシュで決済
支払日の翌日~翌月15日前後
楽天ポイント

チャージ支払い(楽天銀行、楽天カード、ラクマ売上金他)は1.5%還元。楽天ポイントカードの提示でポイント二重取りが可能。

d払い
d払い残高、dカード/dカードGOLDで決済
支払い後、対応加盟店での決済処理が完了した時点
dポイント
毎週金・土は「d曜日」としてポイント付与率がアップ。dポイントカードの提示でポイント二重取りが可能。
au PAY
au PAY 残高で決済
決済後1~3週間
Pontaポイント
「au PAY Pontaアップ店」では、ポイント還元率 が1%~1.5%。5のつく日と8日の 「たぬきの吉日」は「たぬきの抽選会」が開催され 抽選でポイントが当たる。Pontaカードの提示で ポイント二重取りが可能。
メルペイ
売上金からの購入、友達紹介やクーポン等キャンペーン、メルカードで決済
支払い完了日
メルカリポイント
メルカード利用で、メルカリの買い物ではポイント還元率が1.0%〜4.0%、それ以外は1%。メルペイポイント還元クーポンを配布するキャンペーンを実施することもある。


【番外編】交通系IC決済とポイント付与のタイミング

コード決済と類似した決済方法として交通系IC決済があります。交通系IC決済も、コード決済と同様にポイントサービスを採り入れた取り組みが広く展開されています。ここでは、交通系ICの代表格といえるSuicaを例に解説します。


Suica

交通系IC決済の先駆者といえば鉄道、バス、買い物などで利用できるJR東日本のICカード「Suica」。特にモバイルと結びつけたモバイルSuicaの登場とポイントサービスとの連携で、交通利用だけでなく電子マネーとして広く普及しています。

Suicaでは、鉄道利用や買い物で「JREポイント」を貯めることができます。ポイント付与されるSuicaは、あらかじめJRE POINT WEBサイトに登録したSuicaであることが条件になります。鉄道利用では、入金残高を使ってJR東日本の在来線に乗車すると、ポイントが貯まります。モバイルSuicaなら50円ごとに1ポイント、カードタイプのSuicaであれば200円ごとに1ポイント、とSuicaの種類によってポイントの付与率が異なります。

買い物利用では、ポイントが貯まる対象となっているお店・サービスで、JRE POINTに登録済みのSuica、またはJRE POINTに登録済みのSuica付きビューカードで支払うことでポイントを貯めることができます。

ポイント付与のタイミングは、鉄道利用であれば「在来線乗車ポイント」「リピートポイントサービス」で、日曜日から土曜日を1週間として1週間分を翌週以降にまとめて付与、買い物利用では支払いの翌日以降にポイント付与となっています。


まとめ

近年、消費者のキャッシュレス化が急速に進み、コード決済が非常に重要なツールとなっています。店舗においても、顧客満足度向上や売り上げアップのためにコード決済の導入を検討するケースが増えています。また、コード決済の種類は多様であり、それぞれのコード決済サービスで連携する共通ポイントやポイント付与の条件、タイミングが異なっていますが、現在では利用(支払い)によりポイント付与となる点は共通事項となりました。

また、各コード決済サービスは、期間限定のキャンペーンや特典を頻繁に提供しており、うまく活用することで、より多くのポイントを獲得することができます。番外編として紹介したSuicaのような交通系IC決済サービスも広く普及しており、鉄道利用や買い物でポイントを貯めることができます。

これらのコード決済・交通系IC決済は、利用者のポイント活動と深く結びついており、ポイントを効率的に貯められるため、顧客満足度の向上に直結します。つまり、ポイントサービスを採り入れることで、顧客拡大の機会を広げることが期待できるということです。

ジー・プランでは、独自ポイントを共通ポイントなどに交換できる仕組み「ポイント・コンセント」や、ポイントを発行・交換する仕組みPCT LITE」を提供しています。独自ポイントを共通ポイントに交換したり、ポイントを発行することで、共通ポイントユーザーの利用率やリピート率、ひいては顧客満足度の向上が期待できます。自社のポイントマーケティング施策で、共通ポイントの導入をお考えの場合は、合わせて検討してみてはいかがでしょうか。


おすすめの資料はこちら

  ポイント交換ソリューション紹介資料|ポイントソリューションならジー・プラン 他社ポイントとの交換を実現する「ポイント・コンセント」「PCT LITE」など、ポイント交換ソリューションのご紹介資料です。 ジー・プラン株式会社




関連記事


  ポイントサービス利用増加の理由、1位はキャッシュレス決済。ポイントは“こまめに使う派”と“貯めて使う派”に二極化。【ポイントサービスに関する市場調査・2024年版_第2弾】結果公開 ジー・プランでは「ポイントサービスに関する市場調査・2024年版」を実施。第2弾として公開した結果では、ユーザーのポイントサービス利用に焦点を当てて主なトピックスを紹介。詳細資料はダウンロードの上ご覧ください。 ジー・プラン株式会社


  スマホ決済とポイントサービスの関係とは?これまでの歴史をご紹介! スマホ決済サービス(QRコードやバーコードを用いて決済するサービス)とポイントサービスには深い関係があります。この記事では両者の歴史的展開をご紹介したうえで、現時点における状況も分析します。ポイント施策を担当している方は、ぜひ参考にしてみてください。 ジー・プラン株式会社


  ポイントサービスを実施するなら把握するべき!QRコード決済の統一規格「JPQR」 「JPQR」とは、1枚のQRコードで複数社の決済サービスに対応することが可能になる統一規格です。自社の店舗でスマートフォン決済サービス(QRコード決済サービス)で貯まるポイントを取り扱う場合は、「JPQR」への理解を深めておきましょう。 ジー・プラン株式会社


中野友希
中野友希
大学院で租税法を専攻し法学修士を取得。税理士補助・社労士補助、衛生管理者などを経て、フリーライターに。ビジネス、ガジェット、ヘルスケア、ペットなどのWEBメディアを中心に『読むサプリ』をモットーに執筆中。

ポイントマーケティングでお悩みの企業様
私たちジー・プランにご相談ください!

お役立ち資料は
こちらから
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
ポイントサービスに関する市場調査資料をプレゼント
ページトップへ戻る