catch-img

消費者にポイント利用を促すのに適したタイミングとは?行動経済学の知見をご紹介!

ポイントサービスを展開している企業は、顧客に対して、期間限定の還元率上昇キャンペーンなどで「保有しているポイントの利用」を促すことが可能です。

しかし、ポイント施策やマーケティングの担当者のなかには、「キャンペーンを実施して、ポイントの利用を促しても、顧客があまり商品・サービスを購入してくれない」とお悩みの方もいるのではないでしょうか。もしかすると、原因は「キャンペーンの案内をするターゲットが間違っていること」にあるかもしれません。

行動経済学の知見によると、「ポイント残高が少ない消費者」にポイントの利用を促すと、支払いの知覚コストを高めてしまう(お得感が減少する)ことが指摘されています。「一定以上のポイント残高がある消費者」にターゲットを絞ってポイントの利用を促すという選択肢も有効でしょう。

本記事では、「消費者に対してポイント利用を促す場合、どのようなタイミングが適しているのか」について詳しく解説するので、ぜひ参考にしてください。


<この記事のポイント>

  • ポイント1    知覚価値(お得感)が高まるように、ポイントの利用を促すことが大切

  • ポイント2 ポイント残高が低い顧客に利用を促すと、知覚価値が低くなってしまう
  • ポイント3 経験や勘ではなく、行動経済学の知見を踏まえて施策を実施しよう!


目次[非表示]

  1. 1.消費者行動論やマーケティング論における「知覚価値」とは?
    1. 1.1.知覚ベネフィット
    2. 1.2.知覚コスト
  2. 2.消費者に対してポイントの利用を促すのに適したタイミング
  3. 3.感覚や勘任せではなく、行動経済学の知見を踏まえてポイント施策を講じよう
  4. 4.まとめ
  5. 5.おすすめの資料はこちら


消費者行動論やマーケティング論における「知覚価値」とは?

消費者行動論やマーケティング論で見聞きする「知覚価値」という概念を正しく把握していないと、「どのようなターゲットに対して、ポイントの利用を促すべきなのか」という問題に対する行動経済学の知見を理解できません。そのため、まず「知覚価値」がどのような概念なのかを説明します。

知覚価値とは、消費者が商品・サービスを購入する際に感じる、いわゆる「お得感」を意味する用語です。しばしば、消費者行動論やマーケティング論などで用いられます。顧客満足度を向上させるためには、品質に加えて、知覚価値も高めなければなりません。以下は、知覚価値の計算式です。


知覚価値=知覚ベネフィット÷知覚コスト


次の章以降で、「知覚ベネフィット」および「知覚コスト」について説明します。


知覚ベネフィット


知覚ベネフィットとは、商品やサービスの性能・品質、付属物などから感じられるメリット・肯定的な要素のことです。

「性能・品質が良い」という点だけではなく、例えば、「おまけの品が付属物として提供される」といった点も、知覚ベネフィットの向上に寄与します。


知覚コスト

知覚コストとは、商品・サービスを購入する際に感じられるデメリット・否定的な要素(「商品に支払う金額」や「購入する手間」など)のことです。

例えば、「家から店舗に出向くまでに時間がかかる」「重量物を持ち運ぶのに労力を要する」といった点は、知覚コストを大きくするでしょう。


消費者に対してポイントの利用を促すのに適したタイミング

ここからは、行動経済学の知見に基づいて、「どのようなタイミングで消費者にポイントの消費を促すべきなのか」を説明します。

上述したように、「知覚価値=知覚ベネフィット÷知覚コスト」という式で表されるため、消費者のお得感(知覚価値)を大きくするためには、知覚ベネフィットを高めるか、知覚コストを低くしなければなりません。

行動経済学の研究者である中川宏道氏は、2016年に発表した論文「ポイントと現金の支払いに関する知覚コスト:消費者はどのようなときにポイントを使うのか?」において、「家電量販店およびスーパーのポイントサービス会員を対象とした実験結果によると、ポイント残高が少ない消費者にポイントの利用を促すと、支払いの知覚コストを高めてしまう(お得感が減少する)」という主旨の指摘をしています。

たとえば、ポイント利用を促すにおいても、「お得感(知覚価値)を大きく(知覚コストを低く)したい」とお考えであれば、「ポイント残高が少ない顧客」に対してはメールやダイレクトメールなどで通知しない選択をするなどの対策も考えられるということです。


感覚や勘任せではなく、行動経済学の知見を踏まえてポイント施策を講じよう

ポイント施策やマーケティングの担当者のなかには、経験や勘に頼ってキャンペーンを展開したり、顧客に対してポイントの利用を促したりしている方もいるかもしれません。

しかし、上述したように、行動経済学によると、「ポイント残高が少ない顧客に対してポイント利用を促すと、お得感(知覚価値)を減少させてしまう可能性がある」と示唆されています。

ポイントマーケティングにおいても、行動経済学の知見を取り入れることで、より効率的にキャンペーンや顧客のポイント利用を促すことができるかもしれません。


まとめ

ポイントの利用を促すといったケースにおいても、行動経済学の知見に基づいた施策を取り入れることで、顧客の知覚価値(お得感)を損なわずに済むと考えられます。

加えて、ポイント施策の担当者は、「独自ポイント」を展開するだけではなく「共通ポイント」や「ポイント交換サービス」にも対応すれば、幅広い消費者を自社の顧客として取り込みやすくなることを認識しておきましょう。

例えば、ジー・プランの法人向けソリューションポイント・コンセントPCT LITEなら、共通ポイントの直接発行や、独自ポイントから共通ポイントへの交換が可能になります。消費者の利便性が高まり、集客増に結びつくので、導入することも選択肢のひとつとして検討してみてはいかがでしょうか。



おすすめの資料はこちら

  ポイント交換ソリューション紹介資料|ポイントソリューションならジー・プラン 100種類以上のポイントに交換できる「Gポイント交換」をはじめ、大手・共通ポイントとの交換を実現する「ポイント・コンセント」など、ポイント交換ソリューションのご紹介資料です。 ジー・プラン株式会社



関連記事


  ポイントシステム導入後のマーケティング術を紹介!活用方法を徹底解説 本記事では、すでにポイントシステムを導入済の事業者に向けて、具体的なマーケティング術をご紹介します。「ポイントシステムを導入したものの、活用する方法がよく分からない」という悩みを抱えているポイント施策担当者は、ぜひ参考にしてください。 ジー・プラン株式会社


  期間限定ポイントを有効活用!プロモーションの方法と注意点をまとめて紹介 期間限定ポイントのプロモーションの方法と、実施時の注意点を解説。代表的なポイントキャンペーンを紹介しつつ、プロモーションを行う3つのメリットを説明。顧客目線で「損をした」と感じられてしまうことを避けるための注意点にも言及。 ジー・プラン株式会社


  ポイントサービスの導入や課題解決に迷ったら、専門コンサルティング会社に相談を! ポイントサービスの導入や課題解決に困ったら、ポイントサービスの専門コンサルティング会社に相談をしてみるのがおすすめです。アドバイスを受ける重要性について「株式会社エムズコミュニケイト」の岡田祐子社長に詳しく解説いただきました。 ジー・プラン株式会社




佐藤拓真
佐藤拓真
2018年頃からライターとして活動。「企業がポイントサービスを活用する方法」「ポイントを活用したビジネスのトレンド」「ポイントを活用したマーケティング手法」「ポイント制度やシステムに関する基礎知識」などについて、フラットな視点からレポートしています。私は「ポイント活動(ポイ活)」が注目されるようになる前から、さまざまなポイント(電子マネー、マイルなどを含む)を貯めてきました。自分自身の経験も踏まえて記事を執筆していくので、企業でポイント制度の導入・運用に携わっている方の参考になれば幸いです。

ポイントマーケティングでお悩みの企業様
私たちジー・プランにご相談ください!

お役立ち資料は
こちらから
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
ポイントサービスに関する市場調査資料をプレゼント
ページトップへ戻る