期間限定ポイントを有効活用!プロモーションの方法と注意点をまとめて紹介
自社サービスや店舗において、顧客の利用を促す効果が期待できる施策のひとつに「期間限定ポイント」があります。
友達紹介をはじめとする多種多彩なキャンペーンを展開しポイントを増量することで、幅広い層にアプローチし顧客を増やすことが可能ですが、実際に行う際には注意も必要。本記事では、期間限定ポイントのプロモーションの方法と、実施時の注意点を説明します。
この記事のポイント
ポイント1 ポイント制度は、顧客の購買行動を促進するための幅広い施策に活用できる
- ポイント2 ポイントプロモーションは、顧客の新規開拓や継続利用にもつながる
- ポイント3 顧客が「損をした」と感じてしまわないように注意する必要がある
目次[非表示]
- 1.ポイント制度の主なプロモーションの方法
- 1.1.入会キャンペーン
- 1.2.友達紹介キャンペーン
- 1.3.定期キャンペーン
- 1.4.不定期キャンペーン
- 2.期間限定ポイントのプロモーションを行うメリット
- 2.1.メリット1「顧客の購買行動の促進につながる」
- 2.2.メリット2「新規開拓につながる」
- 2.3.メリット3「継続利用につながる」
- 3.期間限定ポイントのプロモーションを行う際の注意点
- 4.まとめ
ポイント制度の主なプロモーションの方法
常連や見込み客を含む「顧客」全般の購買行動を促進するためのプロモーション施策のひとつとして、幅広い活用方法が考えられる、ポイントプログラム。
「期間限定ポイント」として打ち出せばおトク感を演出できますし、次回の買い物に利用できたり、特典と交換できたりするポイント制度は、顧客目線でもメリットのある施策です。サービスそれ自体を楽しみながら利用してもらうことにもつながります。
では、具体的にはどのようなプロモーション方法があるのでしょうか。細分化すれば本当に多岐にわたる手法がありますので、ここでは代表的なものに絞って紹介します。
入会キャンペーン
会員登録や入会時にポイントの付与を行うサービスは少なくありません。実店舗のポイント会員登録はもちろん、クレジットカードや通信キャリアとの契約時にも、別途ポイントが付与されるケースは多くあります。
友達紹介キャンペーン
会員登録や入会に際して、「友達紹介キャンペーン」と銘打ちポイントをプレゼントしている施策もよく見かけます。ただし、紹介する側・される側の両方にポイントが付与される場合と、する側にのみ付与される場合があります。
定期キャンペーン
特定の日時や曜日、一定の期間内にサービスを利用した際に、普段よりもポイントを多めに付与するキャンペーンも、定番のひとつです。「毎月○日」「毎週○曜日」などと日にちを指定することで、「せっかくだから、おトクなこの日に利用しよう」と購買意欲を掻き立てる効果が期待できます。
不定期キャンペーン
前述のいわゆる定期イベントとは別に、突発的にキャンペーンを行うことで顧客を呼び込む手法もあります。わかりやすいものだと、商店などでもおなじみの「雨の日はポイント○倍」といった施策や、商品の入れ替えやサービスのアップデートに伴うキャンペーンなどが挙げられます。
期間限定ポイントのプロモーションを行うメリット
では、ポイントプログラムを使ったプロモーション施策にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
メリット1「顧客の購買行動の促進につながる」
まずは言うまでもなく、顧客の購買に結びつく点です。「利用すればポイントが手に入る」「普段よりもたくさんのポイントが付与される」といった要素は、顧客の購買意欲につながります。
メリット2「新規開拓につながる」
特に「新規登録キャンペーン」や「友達紹介キャンペーン」に関しては、このプロモーションを打つことが新規顧客の獲得に直結します。
もちろん、コアユーザーになってもらうにはまた別の施策が必要となりますが、潜在顧客を見込み客にする優秀なフックのひとつだと言えるでしょう。
メリット3「継続利用につながる」
メリット1と重複する部分もありますが、こちらは主に定期キャンペーンを行うことによる利点です。
ポイントを絡めたイベントやキャンペーンを定期的に行うことで、たとえば「ポイントをたくさんもらえるから、毎月○日には買い物に行こう」と、継続的に利用してもらえる可能性が高まります。顧客の生活に溶け込むことができるため、優良顧客化の促進にもつながります。
期間限定ポイントのプロモーションを行う際の注意点
ポイントプログラムを使ったプロモーションにはこのようなメリットがありますが、施策を打ち出す際には注意点もあります。
注意点1「常態化すると効果が薄れる」
定期キャンペーンによるポイント増量は顧客の継続利用につながりますが、それがあまりにも常態化してしまうと効果が薄れる可能性もあります。
月一回の頻度でしたら影響はないでしょうが、たとえば「毎週月・水・金」といった高い頻度でポイントを増量してしまうと、おトク感がありません。むしろ「ポイントを増量していない日に利用するのは損」という意識が強まってしまいかねないため、注意が必要です。
注意点2「事前告知がないと不公平に感じる」
突発的に行われるキャンペーンはある種の「お祭り」として顧客にも楽しんでもらえる施策ですが、事前告知は欠かせません。
何の前触れもなく行われるポイント還元セールなどは、そのタイミングで利用できた人にとってはプレミア感もあり好意的に受け取られやすいものの、同時に「不公平感」が生まれるリスクもはらんでいます。直前に買った人は、当然「損した」と感じてしまうからです。これが、主催企業への不満につながっても不思議ではありません。突発的に打つプロモーションについても、事前の告知は忘れないようにしましょう。
まとめ
以上、期間限定ポイントのプロモーションの方法と、実施時の注意点でした。
このようなプロモーションはあちこちで実施されていますので、初めて行う場合でも他社の事例が参考になるはずです。ただし後半で説明したとおり、使い方によっては顧客の不満感につながる可能性もあるため、注意が必要です。「損した」と思わせるのではなく、なるべく多くの顧客に「おトクだ」と感じてもらえるようなプロモーションを心がける必要があるでしょう。
こうしたポイントプロモーションは、大手の共通ポイントによる施策が圧倒的に有利です。共通ポイントなら、あらゆる業態、業種のサービスで、同時に且つ大々的にキャンペーンを告知することができるからです。展開先が限定される自社ポイントでは、この点どうしても不利となることは否めません。
ただし、共通ポイントとの交換が可能である場合は、事情が異なります。たとえば、ジー・プランが提供する「Gポイント交換」では、自社ポイントを100種類以上の各種ポイント・電子マネー・マイルなどと交換することができます。このように交換可能なポイントであれば、大手共通ポイントのプロモーション施策は自社のユーザーと無縁ではなくなります。場合によっては相互送客することも可能となるでしょう。
また、約150社のポイントやマイルなどと提携したジー・プランの「ポイント・コンセント」なら、自社ポイントを複数の共通ポイントや大手ポイントへと、手間や負担なく交換できます。キャンペーンのインセンティブや謝礼などで便利な電子ギフトサービスなら、「Gポイントギフト」もおすすめです。