catch-img

全国の交通系ICカード10選!それぞれの特徴とポイント制度をチェック

決済手段として利用頻度の高い、交通系ICカード

電車やバスだけでなくコンビニやスーパーでの買い物にも利用できるため、普段から決済手段として活用している人も多いのではないでしょうか。最近はアプリ版も定着し、活用場面もますます広まりつつあります。

本記事では、全国各地に存在する「交通系ICカード」のなかから、特にメジャーな10社を紹介します。


この記事のポイント

  • ポイント1 交通系ICカードは電車やバスだけでなく普段の買い物にも使える

  • ポイント2 有名な「Suica」をはじめ、全国各地に交通系ICカードがある
  • ポイント3 主要10社の交通系ICカードと、ポイントの有無をチェック


すずしょうたくや


目次[非表示]

  1. 1.交通系ICカードの基本を確認しよう
    1. 1.1.JR北海道「Kitaca(キタカ)」
    2. 1.2.JR東日本「Suica(スイカ)」
    3. 1.3.JR東海「TOICA(トイカ)」
    4. 1.4.名古屋市交通局・名古屋鉄道「manaca(マナカ)」
    5. 1.5.JR西日本「ICOCA(イコカ)」
    6. 1.6.西日本鉄道「nimoca(ニモカ)」
    7. 1.7.スルッとKANSAI「PiTaPa(ピタパ)」
    8. 1.8.JR九州「SUGOCA(スゴカ)」
    9. 1.9.福岡市地下鉄「はやかけん」
    10. 1.10.株式会社パスモ「PASMO(パスモ)」
  2. 2.まとめ
  3. 3.おすすめの資料はこちら


ポイントサービスに関する市場調査


交通系ICカードの基本を確認しよう

電車やバスをはじめとした交通機関で使える、交通系ICカード

多くは鉄道会社が駅で発行しており、券売機であらかじめチャージしておけば、いちいち切符を買う必要なく改札を通って電車に乗ることができます。現在はアプリ版をリリースしているサービスも多く、スマートフォンやスマートウォッチでタッチして手軽に使えるようになりました。

交通系ICカードが使えるのは電車やバスだけではありません。コンビニやスーパーなどでの買い物に使えるほか、業種を問わず数多くの店舗やサービスが、交通系ICカードでの支払いに対応しています。

ただし、交通系ICカードを乗車券として使う場合、それぞれのカードが対応するエリアをまたいで利用することはできません。近年、定期券での「エリアまたぎ」が一部可能になるなど改善されつつある部分もありますが、エリアをまたいで利用する際には注意しましょう。一方、電子マネーとしては全国各地で使用可能です。

関東圏では「Suica」が有名ですが、交通系ICカードの種類もさまざま。全国各地の鉄道会社が交通系ICカードを発行しており、なかには独自色の強いカードもあります。ここでは、特にメジャーな10社のICカードを見ていきましょう。


JR北海道「Kitaca(キタカ)」

Kitacaは、北海道旅客鉄道(JR北海道)が発行する交通系ICカード。

ソニーの非接触型ICカードFeliCaの技術を用いており、プリペイド方式の乗車券の機能に加えて、定期券や電子マネーとしての機能も搭載。エゾモモンガをモチーフにしたキャラクターが特徴的な交通系ICカードです。独自のポイントサービスは今のところありません。


JR東日本「Suica(スイカ)」

Suicaは、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東京モノレール・東京臨海高速鉄道が発行する交通系ICカード。仕組みはKitacaと同じです。2021年9月には発行累計2億枚を達成するなど、交通系ICカードの代表格として存在感を発揮し続けています。

ポイントサービスとしては、JR東日本の「JRE POINT」と連携。貯めたポイントは、Suicaへのチャージや買い物に利用できます。


JR東海「TOICA(トイカ)」

TOICAは、東海旅客鉄道(JR東海)が発行する交通系ICカード。

JR東海のエリア内で広く利用されています。2022年時点では独自のポイントサービスなどは存在していません。


名古屋市交通局・名古屋鉄道「manaca(マナカ)」

manacaは、エムアイシーと名古屋交通開発機構が発行する交通系ICカード。名古屋鉄道・名鉄バス・名古屋市交通局・名古屋臨海高速鉄道・名古屋ガイドウェイバス・豊橋鉄道・愛知高速交通で取り扱いがあります。

独自のポイントサービスとしては、市バス・地下鉄などの利用金額に応じてポイントが貯まる「マナカマイレージポイント」があります。また、エムアイシーが発行するmanacaなら「ミュースターポイント」という別のポイントを貯めることも可能です。


JR西日本「ICOCA(イコカ)」

ICOCAは、西日本旅客鉄道(JR西日本)が発行する交通系ICカード。西日本を中心に広い地域で利用されています。

2018年には独自のポイントサービス「ICOCAポイント」をスタート。西日本エリアで電車に乗ったり、対応店舗で買い物をしたりするとポイントが貯まります。


西日本鉄道「nimoca(ニモカ)」

nimocaは、西日本鉄道(西鉄)の完全子会社である株式会社ニモカが発行する交通系ICカード。九州の広いエリアの鉄道・バス事業者で導入されているほか、北海道の函館地区でも使えます。

乗車や買い物で独自の「nimocaポイント」を貯めることができ、貯まったポイントはそのまま乗車や買い物に利用できます。ほかのポイントサービスの提携先も多く、ANAマイル、JALマイル、Gポイントなどをnimocaポイントに交換可能です。


スルッとKANSAI「PiTaPa(ピタパ)」

PiTaPaは、スルッとKANSAI協議会が展開するICカード。交通カードとしては、近畿地方・東海地方・北陸地方の一部・岡山県などの鉄道・バス事業者が導入しています。

Suicaなどのプリペイド式ICカードとは異なり、PiTaPaはポストペイ式。いわゆる「後払い」タイプのカードであり、どちらかと言えばクレジットカードに分類されるサービスです。一方ではチャージ機能も搭載しており、事前にチャージしておけばPiTaPaの対応エリア外で利用することもできます。

加盟店での買い物で「ショップdeポイント」が貯まるほか、各社から発行されているクレジットカード一体型のPiTaPaにも、それぞれポイント制度があります。


JR九州「SUGOCA(スゴカ)」

SUGOCAは、九州旅客鉄道(JR九州)が発行する交通系ICカード。

独自のポイントサービスとして「JRキューポ」があり、SUGOCAを使って買い物をするとポイントが貯まります。


福岡市地下鉄「はやかけん」

はやかけんは、福岡市交通局(福岡市地下鉄)が発行する交通系ICカード。福岡市地下鉄を対象エリアとしたシンプルなICカードですが、ほかのサービスと同様に全国の相互利用可能エリアでも使えます。

ポイントサービスとしては、1回の乗車で60ポイントが付与される「ひと駅ポイント」が特徴。1か月に10回までという制限はありますが、普段遣いでポイントが貯まります。


株式会社パスモ「PASMO(パスモ)」

PASMOは、株式会社パスモが発行する交通系ICカード。2000年代に利用されていたプリペイドカード式の乗車カードシステム「パスネット」を前身とするサービスです。

関東地方・山梨県・静岡県の一部を除く鉄道・バス事業者等で取り扱いがあり、JR系列ではありませんがSuicaと相互利用が可能。もちろん、ほかの交通系ICカードと同じように対応店舗での支払いに使うこともできます。

PASMOは提携事業者が多く、路線ごとにさまざまなポイントが貯まるのが大きな特徴。たとえば、以下のようなポイントが貯まります。

  • 東京メトロ「メトポ(クレカ利用でメトロポイントPlus)」
  • 東京都交通局「ToKoPo」
  • 東急電鉄「TOKYU POINT(乗ってタッチTOKYU POINT)」
  • 小田急電鉄「小田急おでかけポイント(ONE)」


ポイントサービスに関する市場調査


まとめ

出張や旅行の機会でもなければあまり意識することはありませんが、実は全国各地にこれだけさまざまな種類の交通系ICカードがあります。

ほとんどのカードは同じ仕組みで運用されていますし、メジャーなカードは乗車券機能以外なら全国で相互利用できるため、基本的には大きな違いはありません。ただ、ポイント制度や提携先で独自色を打ち出しているカードもありますので、気になった方は詳しく調べてみると良いでしょう。

交通系ICカードといえど、いまは交通料金だけでなく、利用時にポイントが貯まるサービスも増えつつあります。今後はポイントサービスを巡る動きがますます活発化するでしょう。ポイント交換ニーズも、それにつれて高まることが予想されます。ポイント交換に関してはジー・プランでも広く取り扱っていますので、ぜひ検討してみてください。

たとえば、「Gポイント交換」では、自社ポイントを100種類以上の各種ポイント・電子マネー・マイルなどと交換可能です。また、約150社のポイントと提携した「ポイント・コンセント」なら、自社ポイントを複数の共通ポイントや大手ポイントへ直接交換することができるので、ポイント運営の負担も大きく軽減するでしょう。キャンペーンのインセンティブや謝礼などで便利な電子ギフトサービスなら「Gポイントギフト」もおすすめです。


おすすめの資料はこちら

  ポイント交換ソリューション紹介資料|ポイントソリューションならジー・プラン 100種類以上のポイントに交換できる「Gポイント交換」をはじめ、大手・共通ポイントとの交換を実現する「ポイント・コンセント」など、ポイント交換ソリューションのご紹介資料です。 ジー・プラン株式会社


  電子ギフトソリューション紹介資料|ポイントソリューションならジー・プラン 100種類以上のポイントに交換できる「Gポイントギフト」や、大手・共通ポイントに手軽に交換できる「マルチバリューコード」など、運営実績20年以上のジー・プランが提供する電子ギフトソリューションのご紹介資料です。 ジー・プラン株式会社


関連記事


  「Suica電子マネー」と「JRE POINT」の違いは? Suica電子マネーとJRE POINTは、どちらもJRが提供しているため同じようなものと思われがちです。しかし、この両者は別物で根本的に違うところがあります。この記事ではSuica電子マネーとJRE POINTの違いを解説します! ジー・プラン株式会社


  日常生活で貯められるポイントは逃さない【日常ハンター】が半数以上~【ポイントサービスに関する市場調査・2023年版(4つのユーザータイプ編)】結果公開 ジー・プランでは「ポイントサービスに関する市場調査・2023年版」を実施。調査結果の第2弾として(4つのユーザータイプ編)を公開しました。本記事では主なトピックスを紹介。詳細資料はダウンロードの上ご覧ください。 ジー・プラン株式会社



けいろー
けいろー
インターネットが大好きなゆとり世代のフリーライター。大手ニュースサイトやポータルサイトでの執筆・寄稿、オウンドメディア運営、雑誌の特集、パンフレット編集等実績多数。取材・インタビュー・レビュー・コラムなどの記事を通して、幅広い意味での「コンテンツ」の魅力を発信するべく活動中。2020年以降はVTuber・VR・メタバース系の案件も多く担当。

ポイントマーケティングでお悩みの企業様
私たちジー・プランにご相談ください!

お役立ち資料は
こちらから
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
ページトップへ戻る