catch-img

生活に密着し、賢く使い分け!調査結果から見えてくる、専業主婦とポイントサービス


ジー・プランでは、定期的に「ポイントサービスに関する市場調査」を実施しています。2025年版は調査結果を2回に分けて公開しました。下記よりご覧いただけます。


最も貯めているポイント1位は楽天ポイント、2位PayPayポイント、Vポイントは堅調 ポイントサービスのスマホアプリ利用率は約7割 【ポイントサービスに関する市場調査・2025年版_No.1】結果公開

ユーザーの8割がキャッシュレス決済においてポイントサービスを意識。5大ポイントのイメージは「使いやすく、ためやすい」【ポイントサービスに関する市場調査・2025年版_No.2】結果公開

今回は、調査結果から少し視点を変えて集計を行い、レポートするシリーズの第2弾です。

本レポートでは、いわゆる「専業主婦(女性)」の回答者についての集計を行いました。一般的に、ポイントサービスを積極的に利用すると言われている層である専業主婦の状況を調査することで、ポイントサービスのヘビーユーザーが求めるものや、この方達へのアプローチ方法なども見えてくる結果になっています。

【全体】と比べて【専業主婦】の回答では、貯めているポイントは「楽天ポイント」が圧倒的支持を受けているほか、「WAONポイント」や「スーパーや百貨店の独自ポイント」も【全体】に対して多く選ばれているなど、より生活に根差した存在としてポイントを活用していることが垣間見れました。また、複数のポイントを賢く使い分けている人が多いなど、一点集中とは違う形で効率よくポイントを貯めている人が多いようです。複数の設問で【全体】と数値が大きく変わる結果が見られ、専業主婦ならではのポイントとの付き合い方が見えてきました。

以下で、詳しい調査レポートをご覧ください。


調査期間:2024年12月24日~12月27日
調査方法:インターネット調査
    (外部調査機関 株式会社マーケティングジャンクションに委託)
対象者数:6,000名(男性3,000名 女性3,000名)
年齢層:10代~20代、30代~40代、50代~60代
対象地域:全国
※本レポートでは小数点第2位以下を四捨五入しているため、合計値は必ずしも 100%とならない場合があります。

<この記事のポイント>

  • ポイント1 最も貯めているポイントは「楽天ポイント」が42.5%と圧倒的

  • ポイント2 一点集中ではなく、複数のポイントを賢く使い分ける傾向にある
  • ポイント3 1年間平均で貯めるポイント額は全体の結果を上回る


目次[非表示]

  1. 1.貯めているポイントは楽天ポイント・Pontaポイントなど「生活密着型ポイント」が高い傾向
  2. 2.最も貯めているのは「楽天ポイント」が圧倒的、店舗系ポイントも重視
  3. 3.複数のポイントを賢く使い分ける傾向
  4. 4.ポイントを貯めている理由は「日常生活での貯まりやすさ・使いやすさ」と「お得感」を重視
  5. 5.ポイントのために利用するのは「リアル店舗」が中心、ECやカード連携でも賢く獲得
  6. 6.1年間平均で26,426円分、ポイントでお得に
  7. 7.最も利用しているキャッシュレス決済はクレジットカードが主力、電子マネー利用高め
  8. 8.キャッシュレス決済を選ぶ理由は「スムーズさ」と「ポイント獲得」を重視
  9. 9.キャッシュレス決済を利用するときは「自動的に貯まる」に注目
  10. 10.まとめ


貯めているポイントは楽天ポイント・Pontaポイントなど「生活密着型ポイント」が高い傾向


貯めているポイントについて、【専業主婦】で最も高かったのは「楽天ポイント」72.6%と、【全体】の65.3%を大きく上回る結果となりました。次いで「Pontaポイント」(46.8%)と「Vポイント」(46.5%)が続き、いずれも【全体】(Pontaポイント:43.3%、Vポイント:44.2%)よりやや高い結果となっています。また「WAONポイント」は【専業主婦】で44.6%と、【全体】の27.3%を大きく上回り、「スーパーや百貨店の独自ポイント」も【全体】の20.4%に対して35.3%と高くなっているのが目立ちます。これは、専業主婦が日常の買い物において、特定の店舗やチェーンが発行する独自ポイントを重視している結果といえるでしょう。

一方、PayPayポイントは【専業主婦】で39.6%と【全体】(46.1%)よりやや低い結果となり、リアル店舗での決済手段の使い分けをしている可能性が考えられる結果となりました。総じて、専業主婦は日常の買い物に密着したポイントを幅広く活用しているといえるでしょう。


最も貯めているのは「楽天ポイント」が圧倒的、店舗系ポイントも重視


【専業主婦】が最も貯めているポイントは「楽天ポイント」42.5%と、【全体】の37.7%を大きく上回っており、圧倒的な支持がうかがえます。
2位は「dポイント」(12.6%)、3位は「PayPayポイント」(9.2%)で、上位3つの構成は【全体】(楽天ポイント:37.7%、dポイント:14.1%、PayPayポイント:15.7%)と同様です。
さらに「WAONポイント」(9.1%)や「スーパーや百貨店の独自ポイント」(4.1%)は、【全体】(WAONポイント:3.8%、独自ポイント:1.5%)を上回っており、専業主婦は生活圏に根ざした店舗系ポイントも重視しているようです。



複数のポイントを賢く使い分ける傾向


貯めているポイントの数は、【専業主婦】では「3個」(17.0%)が最も多く、次いで「4個」(15.4%)、「2個」(14.6%)、「5個」(12.8%)の順で、複数のポイントを併用している層が目立ちます。
これに対し【全体】では「1個」(17.6%)が最多で、「2個」(17.0%)、「3個」(16.7%)と続きました。「1個」と回答した割合は【専業主婦】では10.9%にとどまり、【全体】より6.7ポイント低くなっています。
専業主婦が単一のポイントにこだわることなく、ポイントを積極的に併用し、生活の中で複数のポイントを使い分けながら賢く活用している傾向がうかがえます。


ポイントを貯めている理由は「日常生活での貯まりやすさ・使いやすさ」と「お得感」を重視


最も貯めているポイントを貯めている理由として、【専業主婦】で最も高かったのは「日常生活で貯まる場所が多いから」65.3%と、【全体】の60.6%を上回りました。次いで「日常生活で使える場所が多いから」(41.0%)や、「そのポイントが貯まるキャッシュレス決済を利用するから」(25.1%)と続き、ポイントが日常の買い物やサービス利用で無理なく貯まり、使えることを重視している傾向がうかがえます。

また、「キャンペーンでお得に貯まる機会が多いから」(22.1%)や「ポイントの還元率が高いから」(18.2%)といったお得感に関する項目も、【全体】(それぞれ16.5%、15.3%)より高く、ポイント活用に対する意識の高さが感じられます。


ポイントのために利用するのは「リアル店舗」が中心、ECやカード連携でも賢く獲得


【専業主婦】がポイントを貯めるために利用しているサービスで最も多かったのは「リアル店舗での買い物」で64.2%と、【全体】(53.5%)を大きく上回っています。2位は「オンラインショッピングやECサイト」で56.9%と、こちらも【全体】(54.2%)より高めでした。
さらに「クレジットカード」も【専業主婦】で36.9%と、【全体】の33.1%をやや上回っています。一方、「キャッシュレス決済」は【全体】で31.0%であるのに対し、【専業主婦】では27.1%とやや低くなっています。

リアル店舗やECなど、オンライン・オフライン双方でポイント獲得機会を逃さないように、賢く貯めている様子が見て取れます。


1年間平均で26,426円分、ポイントでお得に


1年間に貯めたポイントでどのくらい得をしたと思うか、金額に換算して自由回答で聞き、さらにその回答を選択肢化して集計した結果です。

金額の平均は、【全体】が25,087円、【専業主婦】では【全体】を上回る26,426円となりました。分布を見ると【専業主婦】では「1万円以下」が25.1%と最も多く、次いで「5千円以下」(23.2%)、「2万円以下」(16.4%)と続きますが、「5万円以下」(15.1%)や「それ以上」(9.2%)といった比較的高額な層も一定数存在します。一方、「1千円以下」と回答したのは【全体】で14.1%に対し、【専業主婦】では11.1%とやや少なく、少額の層は少ない傾向です。

【専業主婦】はポイントによる実利をしっかり得ており、特に中〜高額帯での実感が強い層が目立つ結果となりました。


最も利用しているキャッシュレス決済はクレジットカードが主力、電子マネー利用高め


【専業主婦】がリアル店舗などで利用している現金以外の支払い方法として最も多かったのは「クレジットカード」で44.7%と、【全体】(37.9%)を大きく上回りました。次いで「QRコード・バーコード決済」が24.0%で、【全体】(29.8%)よりやや低い水準にとどまっています。一方、「電子マネー」は13.2%と、【全体】の7.3%を大きく上回っており、生活圏に根ざした非接触型支払い手段がよく活用されている様子がうかがえます。

「特になし(現金のみ)」とする回答は【専業主婦】で12.6%と、【全体】(14.0%)よりやや低く、現金以外の支払い方法を取り入れている割合は比較的高いといえるでしょう。


キャッシュレス決済を選ぶ理由は「スムーズさ」と「ポイント獲得」を重視


最も利用しているキャッシュレス決済の利用理由として【専業主婦】で最も高かったのは「支払いがスムーズ、早い」で76.5%と、【全体】(73.6%)を上回る結果となりました。2位の「ポイントが貯まる」は59.4%と、【全体】(49.6%)より10ポイント近く高くなっており、支払い時のストレス軽減と同時に、積極的にポイント獲得を意識している様子がうかがえます。

一方で「現金を持ち歩かなくてよい」は【全体】では42.9%でしたが、【専業主婦】では37.9%にとどまりました。また、「スマホのみで完結する」は【全体】よりやや低く21.8%、「キャンペーンや特典がある」も【専業主婦】では14.9%で【全体】(13.7%)と同水準でした。

【専業主婦】は支払い時のスピード感に加え、ポイント獲得という“得”の観点を強く重視している様子が見て取れます。


キャッシュレス決済を利用するときは「自動的に貯まる」に注目



キャッシュレス決済を利用するときのポイントの使い方について、【専業主婦】が最も多く選んだのは「決済で自動的に貯まる」で77.3%と、【全体】の70.3%を大きく上回る結果となりました。次いで「支払い時に提示して貯める」も40.1%と、【全体】(38.4%)よりやや高く、積極的にポイントを貯める意識がうかがえます。また、「支払い時に指定して利用する(ポイントで払う)」は【専業主婦】で26.0%と、【全体】(20.6%)を上回り、ポイントの“使い方”にも前向きな傾向があります。

一方、「支払い時に自動的に使う(ポイントを使用する設定にしている)」は16.8%で【全体】(18.5%)よりやや低く、「わからない・ポイントは関係ない」は【専業主婦】で6.0%と【全体】(9.3%)より少なくなっており、【専業主婦】はポイント制度に対して高い理解と活用意識を持っていることがわかります。


まとめ

以上、ジー・プランで実施した「ポイントサービスに関する市場調査・2025年版」より、「専業主婦のポイントサービスの利用実態」レポートをお届けしました。

調査結果から、専業主婦は全体に比べて、「楽天ポイント」を筆頭に、「Pontaポイント」「Vポイント」「WAONポイント」など日常的な買い物で貯まるポイントの利用率が全体よりも高く、生活密着型のポイントが特に支持されていることが明らかになりました。特に「楽天ポイント」は貯めている・最も貯めているポイントのいずれでもトップであり、圧倒的な存在感を示しています。

その他の設問を見ても、全体と専業主婦で結果に大きな差が出た項目が少なくありません。このカテゴリーならではのポイントサービスの賢い使い方が見えてきたといえるでしょう。

これらの結果を踏まえると、専業主婦は、ポイントを「貯める・使う」ことを日常生活に深く組み込み、お得さと利便性の両立を重視しながら、堅実にポイントを活用している層だといえます。キャンペーンや高還元率への感度も高く、またアプリや電子マネーの利用にも積極的で、“賢く使いこなす”ポイント巧者といえるのではないでしょうか。


詳細資料内容
・調査概要
・調査結果サマリー

▼調査結果詳細(全体集計/性別集計/年代別集計/最も貯めているポイントサービス別<一部>)
・貯めているポイント(MA)
・最も貯めているポイント(SA)
・貯めているポイントの数(SA)※選択肢数を元に集計
・最も貯めているポイントを貯めている理由(MA)
・最も貯めているポイントを貯めるために利用しているサービス(MA)
・最も貯めているポイントをリアル店舗で貯める際のアプリの利用頻度(SA)
・1年間で貯めたポイントの価値(金額に換算して自由回答)
※平均値および選択肢化した集計
・ポイントによる行動や選択の変化(SA)
・ポイント交換サービスの利用経験(SA)
・各共通ポイントに対するイメージや印象(各MA)
※Vポイント、楽天ポイント、Pontaポイント、dポイント、PayPayポイントを対象
・ポイントについての自由意見(FA)
・最も利用しているキャッシュレス決済(SA)
・最も利用しているキャッシュレス決済を利用する理由(MA)
・キャッシュレス決済を利用する際のポイントサービスに対する意識(SA)
・キャッシュレス決済を利用する際のポイントサービスの利用方法(MA)
・対象者属性(性別/年代/婚姻状況/職業/居住エリア)


関連記事


  最も貯めているポイント1位は楽天ポイント、2位PayPayポイント、Vポイントは堅調 ポイントサービスのスマホアプリ利用率は約7割 【ポイントサービスに関する市場調査・2025年版_No.1】結果公開 ジー・プランでは「ポイントサービスに関する市場調査・2025年版」を実施。第1弾として公開した結果では、楽天ポイントが今年も「最も貯めているポイント」でトップ、「楽天経済圏」への囲い込みが成功していることも伺わせるなど、ポイント生活の現状が明らかに。本記事では主なトピックスを紹介しています。詳細資料はダウンロードの上ご覧ください。 ジー・プラン株式会社


  ユーザーの8割がキャッシュレス決済においてポイントサービスを意識。5大ポイントのイメージは「使いやすく、ためやすい」【ポイントサービスに関する市場調査・2025年版_No.2】結果公開 ジー・プランでは「ポイントサービスに関する市場調査・2025年版」を実施。第2弾となる今回の結果では、キャッシュレス決済を使うにあたってポイントサービスを意識している人が8割に上るなど、キャッシュレス決済とポイントサービスがユーザーにとって密接な関係にあることがわかりました。本記事では主なトピックスを紹介しています。詳細資料はダウンロードの上ご覧ください。 ジー・プラン株式会社


  選ぶポイントも貯め方も違う!調査結果から見えてくる、学生&社会人Z世代のポイントサービス利用実態 ジー・プランでは「ポイントサービスに関する市場調査・2025年版」を実施。今回はZ世代に焦点を当てた分析結果から、学生と社会人で異なるポイント意識や行動が明らかになりました。本記事ではZ世代のポイントサービス利用実態を詳しく解説しています。詳細資料はダウンロードの上ご覧ください。 ジー・プラン株式会社








マーケティングジャンクション
マーケティングジャンクション
こちらのブログの制作運営をお手伝いしています。ジャパンクラウドパネルを対象としたマーケティングリサーチも行っており、調査データをベースにしたプレスリリース作成やコンテンツ展開も多数の実績あり。常に顧客視点に立ち、インサイトを見据えたコンテンツ制作を心がけています。

ポイントマーケティングでお悩みの企業様
私たちジー・プランにご相談ください!

お役立ち資料は
こちらから
ご不明な点はお気軽に
お問い合わせください
ポイントサービスに関する市場調査資料をプレゼント
ページトップへ戻る