産休・育休インタビュー Maternityleave interview

女性編
女性編

メディアビジネス部

柔軟な働き方と制度の活用

- 産休・育休はどれくらい取れましたか?

育休を含めて2023年1月1日から1年4ヶ月間休暇を取得しました。

- 活用していた制度はありましたか?

妊娠初期はつわりがひどく、頻繁に通院するために、フレックス制度や当社独自のファミリーフレンドリー休暇を活用することで、この時期は有休を消化しないで過ごせました。

良かった制度は、在宅勤務を活用できたことです。出社勤務の場合は、身体を気遣いながら満員電車に乗車しなければならず、通勤時間も家事の時間に回せて本当に助かりました。

チームリーダーとしての育休取得

- 取得するにあたって、不安に思っていたことはありましたか?

チームリーダーだった私は、休職することでチームへの業務負担が増えて、メンバーのモチベーションにも影響が出ないか不安でした。

定型化されていない業務もあったので、休職までにできるだけ詳細な引き継ぎ資料を作成して、業務の方向性を明確に示すことで、チームメンバーへの負担を軽減したいと考えていました。

はじめての育児を支える家族の協力と地域との繋がり

- はじめての出産の準備は大変でしたか?

年末のタイミングで有給休暇を取得し、早めに産休に入れたおかげで、余裕を持って出産の準備を進めることができました。実家に帰り、両親や親戚、友人と過ごす時間も取れたので、とても充実した時間を過ごせました。

- 産休・育休中の過ごし方を教えてください。

初めての育児では戸惑うことも多く、夜泣きで眠れない日々が続いて心身ともに疲れてしまいました。そんな中、夫が私の体調に合わせて3回に分けて育休を取得してくれて、積極的に育児に参加してくれました。週末には、子供を連れて公園へ遊びに行ったり、離乳食作りを手伝ったりと本当に助かりました。

半年ほどたって一人で歩けるようになると、地域の支援センターや屋内の遊び場に連れて行く機会が増えました。そこで、他の親子と交流したり、子育てに関する情報収集をしたりする中で、自分自身の気分転換にもつながりました。

復帰への不安と期待

- 復帰前に不安に思っていたことは何ですか?

正直、復帰前は家事育児と仕事を両立できるのか、子供の急な病気などで休んで業務に支障が出るんじゃないかと不安でした。
また、休職中に変更のあった組織編成やルールにスムーズに適応できるか、同僚とのコミュニケーションを円滑に築けるかなど、不安な点はいくつかありました。でも、ジー・プランの一員として再び仕事ができること、そして好きなWebの仕事に携わることができることを大変楽しみにしていました。

- 不安は解消されましたか?

復帰が近づいたタイミングで、上司や同僚との面談をお願いして実施してもらいました。現在の職場環境や復帰後の業務内容、体制について詳細に確認しながら相談することができました。
その時に、上司がいろいろな働き方のパターンを提案してくれて、納得いく形でスムーズに仕事復帰の準備を進めることができたので、本当に感謝しています。

- 実際に復帰してみていかがでしたか?

復帰してみると、みんなが「久しぶり」「おかえりなさい」と温かく迎えてくれて、とても嬉しかったです。
社長との面談では、復帰後の不安を打ち明けると、「子供の成長を間近で見られる貴重な時間を大切にしてください」と温かい言葉を掛けてくださいました。その言葉に、仕事とプライベートの両立の大切さを改めて実感して、前向きな気持ちになりました。

仕事と育児の両立を支える職場環境と温かい仲間

- 仕事と育児の両立で工夫していることはありますか?

上長やチームメンバーには、私の状況を理解して、ポジションや体制面で配慮していただき本当に感謝しています。子供の体調不良などで急に休む場合でも、柔軟に業務調整をしてくださるのでとても助かっています!
勤務時間は通常より1時間早い勤務にしていただいて、在宅勤務も活用しているので、毎日の保育園の送り迎えも時間に余裕を持ってできるようになりました。以前は、毎日育児に追われ慌ただしい日々を送っていましたが、職場で業務配慮をいただいたことにより、落ち着いて仕事と家庭を両立できていると感じています。

- 職場はどんな雰囲気ですか?

職場のみんなは私の状況を理解してくれて、何か困ったことがあっても優しく対応してくれるので本当に助かっています。それに、子育て経験豊富な先輩方がたくさんいて相談しやすいのも嬉しいです。
それと、飲み会にも誘ってもらえるのも嬉しいです!以前のように頻繁には参加できませんが、家族に協力してもらって参加できる機会は、貴重な息抜きになっています。

男性編
男性編

メディアビジネス部
プロダクトグロースチーム

家族との時間を大切にするための育休取得

- 育休を取得しようと思ったきっかけは何ですか?

子どもの成長を間近で見守りたい、そして家族みんなで今後の育児についてじっくり話し合いたい、そんな思いから育休を取得することを決めました。

- 育休はどれくらい取れましたか?

育児休業の取得期間は4ヶ月間でした。入社1年で育休を取得できるようになり、子どもが1歳になるまでの期間で4ヶ月間取得できました。

男性育休取得への理解と温かい励まし

- 最初に相談したのはどなたでしたか?

最初はチームリーダーに、育休取得の2ヶ月前に相談しました。快く理解していただき、「育休取得によって社内評価などが不利になることはありません」と、言葉をかけてもらえたので安心しました。

- 相談することに不安はありましたか?

入社して間もなかったため、男性社員で育休を取得した方がいるのかは知りませんでしたが、会社の雰囲気から、相談すれば取得できるのではないかと感じていました。
ただ、ちょうど所属チームが変わったばかりで、チームメンバーは新しいチームへの期待に胸を膨らませ、前進していく雰囲気に包まれていたため、相談することへの不安はありました。しかし、チームリーダーに理解していただけたことに感謝しています。チームへ報告した時も否定的な反応はありませんでした。特に女性社員からは、決断を褒めてくれる声が多く温かい励ましが嬉しかったです。

- ご家族や友人はどんな反応でしたか?

育休を取得したことで、家族は明らかに笑顔が増えました!育休中は、子どもを外に連れ出したり、家事や育児をしっかり分担できたので、妻の休む時間が作れて安心してくれたようです。
友人たちからは羨ましがられて、「その会社に転職したい」とまで言われたのが印象的でした。一方で、他の業種や会社に目を向けると、まだまだ男性の育児休業取得率が低い現状があることも実感しました。私たちの会社では、性別に関わらず育休を取りやすい環境が整っていることが、特に魅力だと感じています。

スムーズな復帰と温かい職場環境

- 復帰はスムーズでしたか?

業務の大まかな引継ぎは1ヶ月前くらいには完了していました。また、なるべくスムーズに復帰できるようにマニュアル化を意識していました。
取得直前に新しい業務の引継ぎを受けたため、復帰後に改めてマニュアルを見直す必要があり大変でしたが、特に問題なく業務に復帰することができました。

- 周りの反応はどうでしたか?

同僚からはポジティブな反応が多くて驚きました!社内のSlackには子育てに関するチャンネルがあり、先輩パパママたちの工夫や悩みを参考にさせてもらっています。

家族の絆と新たな発見

- 取得して良かったことはなんですか?

育休を取得して良かったことは、逃したら一生経験できない、家族との貴重な時間を過ごすことができたことです。
また、育休を取得したことで、子育てのこと以上に、妻のことを考える良いきっかけになりました。子供のことを考えるよりも、妻のことを考えた方が結果的に子供のためになることに気づけたのは、育休の時間があったからです。おかげで、妻への理解が深まって家族は円満です。
育休中は、みんなで一緒に公園や広場などに出かけて、積極的にコミュニケーションをとるようにしていました。その時にできた「ママ友」とは、今でもつながっています。

- また育休が取得できる機会があったら何がしたいですか?

もし、また機会があれば、ぜひ取得したいです。子供の成長に合わせて、ダイナミックな体験をさせたり、一緒に過ごす時間に活用してみたいです!

チームリーダーインタビュー

チームメンバーの育児休業にどのように配慮しましたか?

男性社員の育休取得は、まだそれほど多くはありませんので、本人も少し戸惑いがあったのかもしれません。それでも育休取得を希望してくれて本当に嬉しく思います。チームの業務の柔軟性を高めるという意味でも、今後も育休取得を希望しやすい環境を整備していきたいと考えています。

ちょうど、業務引継ぎの時期と重なっており育休前に滞りなく業務を引き継げるようにスケジュールを調整しました。他のメンバーにも協力してもらったおかげで、スムーズに業務を引き継ぐことができました。育休前にしっかりと業務の引き継ぎを行ってくれたので、チームとしても安心して送り出すことができました

「長期間業務から離れると職場復帰が辛くなる」という声も耳にすることがあるので、育休前の彼には、復帰後の仕事への意欲を高めるため、一緒に今後のキャリアプランについて前向きな話をしました。
現在は、私が長年担当してきた大手クライアントの営業を完全に引き継いで、さらに新しい業務にも積極的に取り組んでくれています。彼の高いモチベーションと主体性には本当に感心しています!

メディアビジネス部プロダクトグロースチーム チームリーダー

メディアビジネス部
プロダクトグロースチーム
チームリーダー

ひとことインタビュー

産休・育休を取得して良かったことやアドバイスをお願いします!

女性30代

女性 30代

産休・育休を2回取得し、合計で3年間ほど休暇を取得しました。
1回目の復帰後には、しばらくは元の部署で勤務していましたが、その後希望していた部署への異動を叶えて現在はその部署で勤務しています。産休・育休は、自分のキャリアプランや家族のこと、そして将来についてじっくり考える貴重な機会になりました!

男性30代

男性 30代

5営業日の育休を取得しました。
子供はあっという間に成長してしまうので、貴重な新生児期を少しでも一緒に過ごせたことは本当に良かったです。私は1週間ほどしか取得できませんでしたが、1ヶ月程度取得できれば、パートナーとの育児に対する考え方のすり合わせがよりスムーズに進み、お互いの理解が深まったのではないかと感じています。

女性40代

女性 40代

産休・育休と有給休暇を組み合わせ、約1年3ヶ月間休暇を取得しました。
復職にあって、人事部および上司と今後の働き方について話し合い、不安なくスムーズに職場復帰を果たすことができました。社内には育休取得者や子育て中の社員が多いので、子供の体調不良などに対しても理解がありとても働きやすい環境です。また、子供のイヤイヤ期の愚痴を聞いてくれるなど、周囲のサポートも充実して感謝しています。

男性40代

男性 40代

妻の出産日から4ヶ月間の育休を取得しました。
良かった点は、時間をフルに育児に専念できたことで、夫婦で役割分担をしっかり行って二人で育児に取り組めたことです。出社しながら育児をするよりは気持ちに余裕があったとはいえ、思うようにいかないことの連続でした。しかし、日々の子供の成長を間近で感じられたこと、そして二度と経験できない貴重な時間を夫婦で過ごせたことは、何にも代えがたい喜びでした。

募集要項Requirements